洞爺湖マラソン完走記①
洞爺湖マラソン2017を2回に分けて振り返ってみます。
スタート3時間前の6:30に到着しましたが、一番近い駐車場は既に埋まっていたので、1kmほど離れた仮設駐車場に車を停めました。
そこから歩いて会場へ向かい座れる場所を探していると、荷物預かり所の隣にある観光情報センターにある椅子席を運良くゲットでき、ゆっくり準備しながら忘れ物が無いか最終チェックしていると・・・、あれ?あれ??
何と補給用のジェルが入ったウエストポーチを車内に忘れたことが判明!
焦って仮設駐車場まで歩いてジェルを取りに行き、会場まで戻って2km無駄に足を使うことに。
そんなことであっという間にチャーリーさんとの待ち合わせ時間となり、動揺を隠してメインステージ近くの集合場所で初顔合わせ。
(想像通りの方で一目でチャーリーさんと分かりました。チャーリーさんの暑い思いを自分に重ねてここまで頑張ってきました。ありがとうございます。)
お話させていただいていると、チャーリーさんと知り合いのmasyuさんも合流して、はてブロ恒例のシューズ円陣!
(右チャーリーさん、左masyuさん、真ん中自分)
サブ3.5達成しましょう!とお互い激励して各自スタート地点へ。
スタート位置はDブロック。
前の方に並ぼうと思い30分以上前に整列したけど、20列目くらいの位置となりました。
スタートの合図から約1分後にスタート地点を通過。
(今年は去年大失敗した初マラソンと違い、設定ペースを維持すると何度も自分にいい聞かせる)
スタート〜10km
スタートの渋滞でペースが遅いものの、日差しが思ったより強く暑さを感るため、厳しいレースとなる予感が。
3kmから渋滞が少し緩和され設定ペースのキロ5分程度で巡行するものの、緊張感と細かなアップダウンのせいか心拍数が164bpmと高めで先行きに不安を感じる。予定ペースより約2分の遅れとなるが、心拍数の高さからこれ以上のペースアップは無理と判断し現状維持で走ることに。
10km〜21km
ペースはキロ5分程度のままだが足の軽さは感じない。また汗の量がいつもより多いため給水所でしっかり水分を補給。この辺りから日陰の区間が多くなったことで涼しさを感じ、心拍数もようやく落ち着いて158bpmとなる。ここで少しペースアップしたいところだけど、あと少しで洞爺湖マラソン名物のりんごのヘタ🍎に突入するためこのままで体力を温存。予定ペースより2分の遅れを維持。
まだまだサブ3.5を狙える位置。
いよいよ去年惨敗した、りんごのヘタに突入!
(続きは次回)