【走行編】サロマ100kmの走り方
今回のレースは、いつものフルマラソンと違ってガツガツ走らず、景色やランナー、地元の方との交流を楽しみたいと思ってます。
一緒に走る皆さん、大会運営の皆さん、よろしくお願いします。
自分なりのサロマ攻略ポイントを纏めてみました。
初コース出走のため、おかしな記載があった場合はご勘弁を。
走行編
サロマ湖100kmウルトラマラソンは、湧別町(湧別総合体育館)からスタートし、オホーツク国道~サロマ湖~ワッカ原生花園を走って、常呂町(常呂町スポーツセンター)にゴールするコース。
コースレイアウトは次のとおり。
①スタートから30㎞地点までは平坦なコースだが、調子に乗らず設定ペースを守って走る。
(ここでのペースアップは後半の失速に繋がるため、意識を徹底する)
②30km過ぎから車両規制のないオホーツク国道を走るため、段差のある内側を避けて、段差が少ない外側を走って脚の負担を減らす。
(30km~40kmの上り下りは設定ペースを無理に維持せず、負担のない走りをする)
③50~60kmは高低差の大きい坂が2回あり、疲労がある中で厳しい区間となるが、サロマ全然フラットじゃないじゃん!とパニクらないで覚悟を決めて走る。余裕が無ければ※パワーウォーク&ランを繰り返す。
(※急勾配な坂を登る時に、手を太腿あたりに置いて力を入れてスピードを維持しながら歩くこと。パワーウォークは歩幅を広く取り、手を膝から太腿あたりに置いて、なんば走法の要領で進む)
④80km以降のワッカ原生林は前を遮るものが一切ないため、向かい風が身体を襲ってくる。そして、想像以上に大きい小刻みのアップダウンが続くが、ここでもパニクらないで覚悟を決めて走る。ラストの踏ん張りどころ。
(景色が変わらないので進んでいる感じはないが、そこはじっと我慢)
⑤90kmで折り返した後はペースを上げて思いっきり走る。
ペース設定
遅すぎるペースで走るのも逆に疲るので、普段の練習で心地よく走ったペースを軸に、以下の設定としました。
前半50km:キロ5分40秒~5分50秒(4時間43分20秒~4時間51分40秒)
大エイド:10分以内
後半50km:キロ6分00秒~6分20秒(5時間00分00秒~5時間16分40秒)
〇金メダル:10時間台
〇銀メダル:11時間台
〇銅メダル:12時間15分以内(自己ベスト更新)
トラブルなんて起こって当然。だってウルトラだもん。
しっかり対処して、最低限のメダルを確保するぞ!!
以上、自分なりの攻略ポイントとペース設定を書いてみました。
レース当日の朝は、100kmを無事に完走することを祈願して、シューズ円陣を企画しております。
ブロガー・非ブロガーの縛りはありませんので、良ければご参加ください。
サロマに向けた走行距離は次のとおり。
6月 180km
直前の4週間 228km
練習で出し切る走り(練習のための練習)にならないよう、脚の状態を見て調整した結果の走行距離です。
明日は網走までの長距離移動が待っている。
無事に到着して、はてブロメンバーとの前夜祭をしっかり完走しよう(笑
ではでは。