eA式に入門して5か月
気付けば、eA式に入門して5か月が経過しました。
自分がeA式を始めた頃は2~3人程度の仲間しかいなかったと思うが、今はたくさん増えて嬉しい限り(^^)
はてブロでeA式を広めてくださったのは、今はお休み中のスーパーランナー”よしラン”さん。
サブ3からサブ40まで、有言実行で一気に駆け抜けてしまって、本当に凄いの一言。
eA式を知らずに練習し続けていたら、今もサブ3.15を達成できなかったと思うので、感謝感謝です。ありがとうございます!!
参考になるか分かりませんが、eA式を始めるにあたり、こんな練習計画表を作って、実績を埋めるようにやっていました。
(自己流で脱線して楽なメニューに移るのを防止するのと、最初からメニューを決めた方が、コンディションを合わせやすいと言うか、何も考えずに練習できるので、自分に合ってるいのかなーと)
この表で、週末のロング走とLSDのセット練を頑張ったなーと思いながら見直してたら、最近eA式を頑張ってるkojiさんとてつさんのLSDは、しっかり㌔7分台で走っていて流石だと感心。
自分は6分台で走ってたりするので、まだまだですね(笑
--------
eA式を5か月やってきた感想などなど。
eA式は無理のないペースで、とにかく距離を踏むトレーニング。
最近流行の「2週間続けたら効果が出ます」とか、10kmの変化走をやれば「30km走と同等の練習効果が出ます」なんて甘い言葉はありません。
フルマラソンの脚作りは30km~35km走の一択(><;)
怪我しないように段飛ばしの練習はせず、トレーニングと回復のバランスが取れたら、距離とペースのどちらか一方を上げて、少しずつステップアップしようって内容なので、効果が出るまで2~3ヶ月程度辛抱する忍耐力が必要です。
他の本には書かれてなくて新鮮だったのは、距離とペースの両方を同時に上げて練習してはダメだってこと。
無理し続けることで疲労が溜まり、怪我して結果的に遠回りになるので、欲張らないことが一番の近道だと理解できたことですね。
参考になるか分かりませんが、eA式の週末セット練について。
・eA式1冊目【マラソン走力UPトレーニング】の推奨は、ロング走→LSDの順。
(理由の記載は特になし)
・eA式2冊目【マラソン新常識トレーニング】の推奨は、LSD→ロング走の順。
(1日目にLSDをやって2日目にロング走をやる方が、脚が重い状況でスタートできてロング走がより効果的になる)
自分は、ロング走とLSDのどっちを先にやるか悩んだ結果、ロング走→LSDの順でやることにしています。
どちらが正解で近道か分からないけど、2日目にLSDを入れる方が怪我が少なく、疲労抜きJOGの感じで回復が早いかなって。
↓疲労抜きJOGはこちらの記事を参考にしています。
掃除機と雑巾掛けとワックス掛けの表現が分かり易いですよね。
マラソンの基本は掃除と一緒なんだと。
--------
最近さぼり気味だったeA式のセット練。
4/6土曜日:雨・雪・気温2℃と微妙な天気だったためトレミで30km
4/7日曜日:天候に恵まれ、のんびりLSD。
また㌔6分台で走ってます(笑
初めてこのペースで180分走るんだったら、普通に30km走る方が楽かもしれませんね。
筋トレしなくても、180分のLSDだけで走る筋力が十分に付きますよ。絶対に。
ではでは。