今回の反省点と来シーズンに向けて
今回のフルマラソンでの反省点を備忘録として
上手くいけばサブ3、悪くても5分以内を目指していたが、結果は大失速の13分台。
歩きたい気持ちにもならず、実際に歩かなかったのが唯一の救い。
前の記事で、練習では10km39分、ハーフ1時間26分でサブ3のボーダーラインのタイムを出したと書いたが、この記録は10月から急ピッチで仕上げレース2週間前に整備された公園のタータンの上で走ったもの。
左右のゆさぶりも無ければ、アップダウンによるペース変化も無く、ただただ一定ペースを刻んだ省エネモードの記録。
実際のレースでは、前の選手を抜くための左右の動き・アップダウン・風によるペースの変化があるため、これらに対応できる多くの引き出しを持った状態で走れるにこしたことはないが、中途半端に9月にトレイルレース2回(30k/60k)出場したことで脚の疲労が上手く抜けず、走り込むべき時期にしっかり走れなかった(30km走を何度かDNF)。
結果、見た目上はサブ3達成のボーダーラインをクリアしたものの、引き出しが1つしか無い状態(平坦なコースを一定ペースで走るだけの力)で挑んだため、当日のコースコンディション(特に風)に対応できずに、薄いメッキが剥がれてどんどん失速。
サブ3を目指すにあたり明らかな準備不足だった。
これを踏まえ、来シーズンに向けて何をすべきかを考えると、
先ずは、トレイルレース参加の見送り。
ロードとトレイルの両立が上手くできず2シーズンを棒に振った現状を踏まえると、ロード1つに絞るのが最善策。
サブ3を達成できたらトレイルレースを再開する。
次は、単純にアップダウンのあるコースをレースペースで走れってことになるが、北海道はこれから雪が降って速いペースで走れなくなるので、出来るのはトレッドミル。
ペース走に加え、変化走(スピードUP→スピードDOWN→スピードUPの繰り返し)とビルドアップと傾斜走で鍛えて春までに土台をしっかり作り込んでいく。
やることが決まれば簡単。あとはひたすらマシーンの上を走るだけ。
1つ1つ前に進んで行こう!
ではでは。
久々のフルマラソン
昨日は今シーズン最初で最後のフルマラソンを走ってきました。
コロナ渦の中で明確な目標を失いつつも、5月から少しずつサブ3ペースの練習を始め、レぺ(3:27)→インターバル(3:42)→閾値走(3:52)をこなし、
レース直前には、ハーフ(1:26:00)→10km(39:00)まで仕上げることができ、しっかり疲労を抜いて万全の状態でしたが、
当日のレースは上手く噛み合わず、3時間も5分も10分も逃し、結果は3時間13分台に終わってしまった。
PB目指して安全運転で走るより、最初から攻めて失速したからこそ、学ぶべきものがたくさんあった。
反省点はたくさんあるけど、サブ3を目指す上での準備が不足してた。
風があったりでコンディションは悪かったかもしれないけど、その中でもサブ3を達成できるだけの準備をしてきた”あっち側”、準備が足りなかった”こっち側”。
自分を追い越しサブ3目指して頑張るランナーの表情は眩しかったなー。
2019年にサブ3.15を達成してから中途半端なことをやって2シーズンを棒に振ったので、
来シーズンは真剣にサブ3を目指して頑張ります。
1年振りにチャーリーさんや素のスパイ〇ィにも会えて嬉しかった。
ではでは。
ブロガーバトンがきた
久々のブログ更新です。
takuさんからブロガーバトンがやってきたので書いてみました!
ルールがよく分からないけど、こんな感じでいいのかな?
「一番古い記事」を読んでみると、30km走・3時間走・スタミナ...今と同じこと3年前も書いてて何も変わってないなー。
練習してるように見えて?けっこう怠けているので、ブログ名をナマケモノ(Sloth)Runにしました。
「お気に入りの記事」は、京都マラソン。
雪が降るなか北海道の冬に負けず、マラソンの練習を一生懸命頑張って、サブ3.15を宣言通りに達成した会心のレース。
(takuさんとお気に入りの記事も被るし、ウエアも被るし、趣味の嗜好が一緒で毎回ビックリする)
バトンを回すのは、はてブロ北海道所属の
ライバルである、きなともさん。
この画像を加工して、自分のブログの初投稿とお気に入り記事を書くそうです。
気が向いたら書いてみてください。
ーーーーーーーー
最近の動向。
毎週末、山に行って遊び歩いて、
利尻富士や黒岳登ってご来光観たり、雲海にもぐったり、大雪山連峰をとにかく縦走してます。
(写真は利尻富士からのご来光)
ではでは。
5月のランニングまとめ&トレイル
5月のランニングまとめ
走行距離は281.6km、走行日数は23日でした。
走行距離が伸びなかったのは、5月の目標としていた毎週末の30km走を1回しか走らず、スピード練習に切り替えたことが原因。
ロングレースの予定も無いのに何となくロング走るより、今は徹底的にスピードを磨いてサブ3に近づき、地力をアップさせた方が今後に役立つと判断。
サブ3の練習ペース
ダニエルズさんの計算式に入れると、サブ3の練習が出てきた。
いつかはサブ3と思い、ダニエルズさんの計算式をぼーっと眺めてきたけど、本気でやるとなると、Mペース㌔4'16"での42kmは想像できないな。
Rペース(レぺ)はクリアできているので、Iペース(インターバル)とTペース(閾値走)で現状の走力をチェック。
〇Iペース(インターバル)の結果は、5本全部を3'42"に揃えられず。
〇Tペース(閾値走)の結果は、5本全部4'02"を切って走れました。
Iペース(インターバル)の余裕度が少ないので、Rペース(レぺ)かシャープナー(100mダッシュ・100m流し)で無酸素能力の天井を引き上げた方がいいのかな。
スタミナ練習よりスピード練習楽しい!!
トレイル
北海道の山の雪解けが進んだため、ホームコースの十勝岳も山頂までトレラン装備で行けるようになりました。
オフシーズンは傾斜トレミ&坂道トレで鍛えてきたので、余裕度がかなりUP。
山に入らないと下りが下手になるが、坂道トレで下りの緩急が上手く使えるようになっていたので、シーズン初でも大腿四頭筋は元気一杯だった。
稜線を走るのが気持ちいい。
この時期しか味わえない雪渓走りを堪能!!
コロナに負けず、ランもトレイルも思う存分楽しんでいこう!
ではでは。
ワラーチとペガサスの組み合わせが最高
今シーズンのレースがコロナ余波で無くなったため、縛られることなく自由に走っている。
その中で1番楽しいのが、ワラーチでハシルコト。
こんな薄底で走ると怪我が心配になるが、自分の場合は、オフシーズンの傾斜トレミで強制的につま先側の着地で走らされていた成果なのか、違和感なくワラーチを導入できた。
ワラーチで走って最高なのは何と言っても解放感だが、ワラーチで走った翌日にペガサスを履いて走ると、柔らかいクッションの弾力がいつもより増して脚が前へ前へと進んでいく。重さを感じなくなるから不思議だ。
ワラーチの1歩1歩を意識した着地をペガサスでも同様に意識して走ると、シューズのツボに入る感じがする。
そんなことで、一見相反する”薄底のワラーチ”と”厚底のペガサス”の組み合わせが最高に気持ちいい。
ワラーチは自分の足型に変形していい感じになってきた。ペガサスは2モデル前の35だがインターバル~LSDまでオールマイティに使えてオススメの1足。
StayHomeの時間を過ごす中で、以前録画していたグレートレースの番組を観ていたら、ララムリ・タラウマラ族(タラウマラ族はワラーチの生みの親)が出てきたんだけど、画面を観て衝撃を受けた。
タラウマラ族が履くワラーチは厚底!!!
ゴムの中に芯が入ってて厚さは1.5cm?くらいありそうだ。
日本で流通してるワラーチの厚さは7mm。どう派生してこんな薄さになったんだ...。
ではでは。
運動誘発喘息 その後
ブログの内容は喘息の話になるので、興味のない方は適当にスルーして下さい。
去年の秋のブログで喘息になった記事を書きました。
完治せず長いお付き合いが決定したけど、インターバルが出来るまでに回復したので、自分用のメモとして記事に残しておきます。
処方された薬(3種類)
フルティフォーム(吸入薬)
気管支や肺の炎症により気道が狭くなっている喘息やCOPDに対して、気道の炎症を抑え気管支を拡張することで、咳や息苦しさなどを改善します
モンテルカスト錠
ロイコトリエンの作用を抑えることにより、気管支の収縮を抑制します。気管支喘息に伴う咳や喘鳴、息苦しさなどの症状を起こりにくくします。また、鼻腔通気抵抗などを抑制し、アレルギー性鼻炎に伴う鼻づまり、鼻水、くしゃみなどの症状を改善します
テオフィリン徐放U錠
気管支筋の緊張をゆるめ、気管支を拡張して呼吸を楽にします
・12月まで朝・夜の2吸入と夜に錠剤の服用。ランニングした日はランニング後にも2吸入したが改善せず。
・1月も朝・夜の2吸入と夜に錠剤の服用。医師の指示でランニング後からランニング前の2吸入に変更してから調子が上向き。
・2月からは喘息の症状が落ち着いたため、錠剤の服用と朝・夜の吸入は止めて、息苦しさがある調子の悪い日と、ランニング前の1吸入だけで普段通りの生活が送れるようになってきた。
・5月現在、息苦しさがある調子の悪い日と、インターバル・30km走の前に1吸入するだけでよくなった。
インターバル結果
今年の出場レースは無くなったけど、モチベーションを維持するための目標はサブ3レベル到達なので、大好きなスピード走を解禁し、サブ3のインターバル(3'42"設定)をやってみた。
1・3・5本目が追い風、2・4本目は向かい風(4本目の向かい風が凄くてペースが落ちすぎ。言い訳ですw)
とりあえず、現状の走力はこんな感じだった。
オフシーズンはスピード走ができず、主に傾斜トレミで負荷を掛けてきたけど、思ってたより走れたと思う。
ではでは。
4月のランニングまとめ&STAY HOME
今日でGWは終わるが、不要不急の外出はまだまだ続く。
他人に迷惑を掛けない節度あるランとSTAY HOMEで趣味を楽しんでいこう!
4月のランニングまとめ
走行距離は260.3km、走行日数は15日でした。
4月前半は出張で走れなかったことと、エントリーしたレースが中止となってモチベーションが低下して仕事終わりの平日ランをサボったため、300kmは未達となった。
今年は参加できるレースが無いため、今後の走り方を色々と考えた結果、週末の30km走は可能な限り続けて行こうと決めた。
理由は簡単で、一度30km走をやめると、次に30km走をはじめるのが辛くなるから。
これにプラスしてLSDのセット練が出来れば、ドニチ練は完ぺき!
結局、今までと一緒の練習内容か。
マラソンは得意分野を延ばしても弱点を補ってくれるスポーツではないので、苦手なことをコツコツ頑張るしかないのだ。
最近、人とすれ違わない、ロードにもトレイルにもフォームの矯正にも役立つ、坂道コースを開拓した。
自宅から4kmで、坂を7本走って戻ってきたら32kmの距離。
坂は傾斜6%で1.5km。もう少し傾斜があるといいが、近場なのでこれで十分。
帰りが辛くなるけど、ラスト1本の下りを全力で走ると、大腿四頭筋を使い切って動けなくなるので、筋肉を破壊した達成感もあって、病みつきになるコースかな。
レースが無くなり調整とか難しい事を気にしなくていいので、気楽にワラーチJOGを再開。
坂トレを入れた効果か、ワラーチで走るペースがグイグイ上がる。
大きい石を踏んだり足裏に小石が入るのは耐えられないが、㌔5ペースでも難なく走れる。ハーフの距離は走れそう。
坂トレの登り下りで、つま先側で走ることに意識していることと、筋力が付いてきたことが影響しているのかと。
知らんけど。
STAY HOME①
家に籠ってラングッズの整理。
完走メダルの置き場に困っていたので、クリアケースに入れてみた。
なかなかいい感じだ。
STAY HOME②
ホームベーカリーを買ってパン作り。中はフワフワで美味かった。
強力粉とドライイーストがどの店も売り切れで焦った。みんな考える事は一緒だ。
作るの簡単で洗い物が少ないので、2日に1回は作って食べた。
![siroca 全自動ホームベーカリー SHB-712 [タイマー/最大2斤/ ジャム/バター/蕎麦/うどん/餅つき機/チーズ/ヨーグルト/天然酵母/ごはんパン] siroca 全自動ホームベーカリー SHB-712 [タイマー/最大2斤/ ジャム/バター/蕎麦/うどん/餅つき機/チーズ/ヨーグルト/天然酵母/ごはんパン]](https://m.media-amazon.com/images/I/41MMvlY4cHL._SL160_.jpg)
siroca 全自動ホームベーカリー SHB-712 [タイマー/最大2斤/ ジャム/バター/蕎麦/うどん/餅つき機/チーズ/ヨーグルト/天然酵母/ごはんパン]
- 発売日: 2015/06/30
- メディア: ホーム&キッチン
STAY HOME③
YouTube(料理研究家リュウジのバズレシピ)を観ながら料理を楽しむ。
簡単に作れて美味しくて最高なんだけど、リュウジ先生すぐに飲むから、釣られて一緒に飲んじゃうのが難点。
(盛り付けが汚いのは気にしないで下さい)
他にも、塩油そうめん・カルボナーラを作ったけど、どれも美味しくできた。
STAY HOME④
久々にギターを弾く。何年ぶりだろう...恐らく6~7年か。
基本を学ばないまま我流でやっていたので、YouTube先生に基本を習う。
そうだったのかと色々と納得。
今はYouTubeがあるから、簡単に学べていいな。
手元にあるのは、エレキ1本とアコギ2本のみ。
今年のGWは何処にも行かずのんびり過ごした。
ではでは。